うわー ウェブリブログ、来年1月でサービス終了だって。 参ったな。 ってか、この1月から告知されていたのに、今頃になって気付いたよ…。 2016年7月から約6年お世話になってきたウェブリブログだったが。 (そしてこのブログ、最初に開設してからではこの8月で13年になるのだった。10年以上も続けることになるとは想像もしなかった…) … トラックバック:0 コメント:0 2022年05月06日 続きを読むread more
またですか はい、明日から例の「まん延防止重点措置」ってやつが再開みたいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 また”夜の街”を潰しにかかるだけのアレですよ。 早速イヴェント延期・中止が相次いでいる。 今のところ2月13日(日)までみたいだけど、どうなりますかね。 俺は2月以降、今のところ5月までDJ予定が入っているのだが、不安しかない… トラックバック:0 コメント:0 2022年01月20日 続きを読むread more
ふざけんなよー 財務大臣が「コロナ禍はまがりなりに収束」と発言。 ほう。 …で、緊急事態宣言は延長? すいません、そこんところにどういう整合性があるのか、誰か説明してくれませんかね? ってか、いい加減にしてくれよ。 20日は「DJ YOU20周年記念パーティー」@渋谷ROOTSの仕切り直し開催のはずだが。 そろそろタイムテーブルの発… トラックバック:0 コメント:0 2021年09月09日 続きを読むread more
The Beginning Of The End 2009年の8月にこのブログを始めて、もうすぐ12年になる。 ほとんど毎日のように書き続けて、昨日までに3759本書いている。 (しかし本当に毎日書き続けていたら今頃は計算上4300本を超えているはずなので、なんだかんだでけっこう休んでいることになる) で、「いつか”今日の旧譜”で同じレコードのレヴューを2回書いたりとかするの… トラックバック:0 コメント:0 2021年06月14日 続きを読むread more
10 Years 3月11日。 東日本大震災から10年。 もう10年。 まだ10年。 あの時はまだ会社勤めをしていて、職場で凄まじい揺れに見舞われたのだった。 向かいのビルがしなるように揺れているのが見えた。 普段車で1時間の帰路に、5時間かかった。 帰宅してみれば床には割れた食器が散乱し。 仕事部屋は足の踏み場もなく。 (PCの前… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月11日 続きを読むread more
次々消える紙の本 かなり前の話だが、「TV Bros.」が定期刊行を終了。 今後は別冊などの不定期刊行と、デジタル媒体に移行するとのこと。 俺自身が20年近く前からTVを見なくなっているし、当然ながらもう何年もTV Bros.は買っていなかったのだけど、昔は知っている人が表紙で仕事したり、仲のいいバンドが掲載されたりした時などに買っていた。 かつて… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月23日 続きを読むread more
10 Years このブログ、10年経ってしまいました。 10年…そんなに続くなんて予想してなかった。 そもそもいまだに生きてるというのが予想外だった(笑)。 10年、振り返ってみればいろいろなことがあり過ぎた。 10年、振り返ってみれば(あくまで振り返ってみればなんだけど)あっという間だった。 連載を持っていたDOLL誌が潰れて1ヵ月… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月04日 続きを読むread more
日本語って難しい 会社員をやってた頃、上司に対しては「ご苦労様です」ではなく「お疲れ様です」と言う、みたいなのが“常識”となっていた。 「ご苦労様」は目上の人間が目下の人間にかける言葉である、みたいな。 ところが日本では昔から目下の人間が目上の人間に「ご苦労様」と言うのは当たり前だったんだそうで。 例えば宮中の人が天皇に対して「ご苦労様」という… トラックバック:0 コメント:2 2019年05月25日 続きを読むread more
17.9%のブルーズ 俺が煙草を吸い始めたのは高校生の時で。 当時ハイライトが170円だった。 受験で小樽に行って(…と書くと、何処の大学を受けたか即座にわかる人も多いでしょう。ちなみに落ちました)、帰路の坂道を下りながらSLみたいに煙を吐き出し続けて、電車に乗る頃に具合悪くなっちゃった…なんてこともあった(苦笑)。 大学時代にはハイライトを1日3… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月13日 続きを読むread more
5.6 Miles High(Hiroshima) 車を走らせていて、急に思ったこと。 「広島と長崎に原爆を落としたB29に対して、迎撃の動きはまったくなかったのか?」 幾ら大編隊ではないとはいえ、都市の上空にまんまとB29の侵入を許すほど、当時の日本の防空体制はダメだったのだろうか、と。 帰宅して検索してみた。 いろいろな人がいろいろなことを書いているので、正直言って何が本… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月06日 続きを読むread more
2017年を振り返ってみたりみなかったり どっちだよ(笑)。 ともあれ今年も明日で終わりだ。 気が付きゃあっという間。 トシをとる毎に時間の経過は速くなる、仕方ないが。 今年もいろいろあった。 楽しいこともつらいこともあった。 新しい出会いもあれば、悲しい別れもあった。 昨年同様、大きな変化があった1年だった。 で、暮らし向き自体は相変わらずの貧窮だ… トラックバック:0 コメント:2 2017年12月30日 続きを読むread more
国境またいでも感覚は一緒 まあ北朝鮮にはホント困りますね。 ちっちゃい半島の、そのまた半分の、ちっちゃいちっちゃい国が、ほとんど世界を敵に回すような勢い。 (実際には意外とそうでもないみたいで、アフリカ諸国なんかとは銅像とかの輸出で良好な関係があるみたいだけど) 昔の日本もちっちゃい国なのにやっぱり欧米諸国を相手にドンパチやったりしていたが、その時その時で… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月17日 続きを読むread more
2016年雑感 年末だからとか正月だからとかで特にそれらしいこと書かない方が多いこのブログなんだけど。 まあ今年はちょっと振り返ってみたりしようかね。 振り返ればとにかく訃報ばかりが目立つ1年だったような気がする。 デイヴィッド・ボウイ、デイル・グリフィン、グレン・フライ、オーティス・クレイ、モンゴリアン・ストンパー、ジミー・ベイン、ポール・… トラックバック:0 コメント:4 2016年12月31日 続きを読むread more
ナショナル→パナソニック(そして100均との蜜月) かなり長いこと調子が悪かった我が家のドライヤーだが、しばらく前から遂に冷風しか出なくなってしまった。 で、やむを得ず世代交代。 (今日の話じゃなくてちょっと前の話なんだけど、クリスマスのタイミングでコレをアップすることになったと…おや、新しいドライヤーをもたらしたのは早めのサンタクロースだったということに…) イカレてしまった… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月25日 続きを読むread more
始まりがあれば終わりもあるということで さて、どうしよう。このブログ、開設直後にlivedoorから移転して、その後長らくMARUTAを利用させてもらっていたんだけど。MARUTAブログ、11月いっぱいでサービス終了ですって。MARUTAでブログをやっていた人で、既に他のブログに引っ越してしまった人も何人かいる様子。さて、どうしよう。引っ越し…って、移転先に改めて開設して… トラックバック:0 コメント:2 2016年06月20日 続きを読むread more
Alcoholic Brain 貧乏なりに、酒を飲む。 毎日飲む。 時々度を超す。 休肝日はない。 ところで。 最近読んだ脳科学の本に書いてあったんだけど。 酒の飲み過ぎで、脳がダメージを受けることは、ないんですってねえ。 飲み過ぎると脳の活動が抑制される(それでヘロヘロになる)ものの、脳細胞が死ぬとか、そういうことはないんだそうだ。 実際、アルコ… トラックバック:0 コメント:2 2016年04月28日 続きを読むread more
Forget her not 最大時90kg近くあった(…)体重が、今は70kg前後なので、着られなくなってずっと置きっぱなしだったような服がまた着られるようになったり。 (スリムジーンズとか捨てなきゃよかったな) 一方で、ボロくなって来て外では着られなくなったTシャツなんかもあり。 そういうのは部屋着に。 そのうち本当にボロボロになって、部屋で着るにも… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月25日 続きを読むread more
The Trimmed Lamp 以前は同じモノが何枚もあった、愛用の白い皿。 遂に最後の1枚が割れてしまった。 この部屋に持ち込まれてから約8年半。 それ以前に鷺沼あたりで使われていた期間を思えば、間違いなく十数年前のモノではあり。 形あるものはやがて失われる。 とはいえ。 日常は色褪せ、記憶ばかりが日々鮮やかに。 (つまりリア充じゃないというこ… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月10日 続きを読むread more
Walkie Talkie 携帯電話を、家に忘れて出かけるということが、たまにある。 大体1~2ヵ月に1回。 携帯不携帯。 当然ながら、急の連絡は不可能となる。 出先でネットのあれこれをチェックすることも出来ない。 今日もやらかした。 充電器に差したまんま出かけてしまった。 そういう時に限って、電車の中で猛烈な腹痛に襲われる。 トイレのある車両… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月30日 続きを読むread more
終わりの季節 昨日は母親の誕生日だったので、久しぶりに連絡してみた。 なんか、来月から大学で催される講座を受けるんだとか。 しかも、俺の出身校(笑)。 なんでも、区役所と大学の共催で、無料で受講出来るんだそうで。 で、何の講座なのかと思ったら。 どうやら、いわゆる“終活”についてのモノらしい。 遺言の書き方だの、身辺整理だの。 … トラックバック:0 コメント:2 2015年10月27日 続きを読むread more
諸行無常、店舗もまた然り 以前は毎日やたらと車に乗る生活をしていたのだが。 ここ3年ぐらいはさっぱりだ。 ガソリン代もかからないし、タイヤも傷まないからそれはそれでイイんだけど。 たまに用事で地元駅の反対側を走り回ったりすると、びっくりする。 とにかく店がなくなっている。 美容院もなくなってるし。 数軒先の「銀座バーバー」もなくなってるし。 そ… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月24日 続きを読むread more
Panta Rei 上着の類を着ない夏場に煙草や携帯電話を持ち歩くのに重宝していたポーチの、ホックが壊れてしまった。 多分7~8年は使っていたはずだから、仕方ないか。 今年は、正月に電子レンジが壊れ。 夏に入って扇風機が壊れ。 (エアコンを使わない我が家では生命線) ノジマに行って、今では電子レンジも扇風機もとんでもなく安い値段で買えるこ… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月30日 続きを読むread more
Too Hot To Handle いきなり暑くなったなあ…。 ちょっと前まで、夜は「梅雨寒か…」とか思いながら寝てたのに。 昨日館林で39.3度を記録したんだそうで。 39.3度! イカレてやがる…。 6日~12日の1週間で、熱中症で搬送された人が3000人超って…。 俺の周囲でも、佐川男子が一人、熱中症に。 外で仕事の人は、御用心。 我… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月15日 続きを読むread more
Live Alone, Die Alone 100人以上を巻き添えに落っこちた、ドイツのパイロット。 マキシマムな自殺にして、同時に虐殺。 最低なことをしでかした理由が、あれこれと取り沙汰されている。 曰く「視覚障害だったらしい」 「欝病だったらしい」 「失恋で苦しんでいたらしい」 どの理由にしても、とにかくひどいことをやらかしたもんだが。 「失恋を苦に自殺… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月30日 続きを読むread more
普通のボールペンはないのか 小学校低学年の時、親に日記を書くことを勧められ、ボールペンを与えられた。 以来ウン十年、ボールペンを使い続けている。 原稿はパソコンで書いてメールで送ってるけど、机の周りはいつも手書きのメモだらけ。 取材の時も、必ずボールペンを持って行く。 インクの質的に、ゼブラが好きじゃなくて、長いことパイロットか三菱だった。 ノック式… トラックバック:0 コメント:2 2015年02月23日 続きを読むread more
Beautiful Dreamer 創元推理文庫の『ラブクラフト全集』を読み直している。 80年代後半に買い始めたのだけど、1989年に第6集が出た後、第7集で完結するまで15年以上待ち続けた。 読み直す…というか、その後出た別巻は買ったきり読んでいなかったことに改めて気づいた(苦笑)。 やっぱりというか、「クトゥルフの呼び声」とか「インスマウスの影」とかが大好… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月24日 続きを読むread more
Doomsday 図体だけデカい、古色蒼然たる我が家のステレオ。 もう何年も前からアンプもカセットデッキもスピーカーも不調で、だましだまし使ってきたのだが。 一昨日の深夜、CDプレイヤーが逝った。 ウンともスンとも言わん。 レヴュー仕事をやろうとしたところだったのに、肝心のCDが聴けない。 パニクった。 「いやいや、CDウォークマンが… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月05日 続きを読むread more
名探偵登場 少し前、夏目漱石が生きていた時代から探偵というのはカッコいい職業じゃなかったらしいのに、小説の中の探偵は警察みたいに事件を捜査したり犯人を捕まえたりするのが当たり前なのは何故だろう?…という話を書いたけど。 その直後の朝日新聞に、名探偵についての記事が載っておりましたよ。 そういう名探偵の元祖は、エドガー・アラン・ポー『モルグ街… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月01日 続きを読むread more